茶道具
茶事を行ううえで必要な道具。装飾用具(掛け物・花入れなど)・点茶用具(茶入れ・茶碗・茶杓など)・懐石用具(折敷 (おしき) ・四つ碗など)・水屋用具(水桶 (みずおけ) など)・待合用具(円座など)の五つに大別される。装飾用具
茶席を飾る掛け物、花入れ、薄板、香炉、卓、葉茶壺、書院用の台子,文房具など。
点茶用具
茶を点てる際に必要な道具です。
茶入れ・茶碗・茶杓など
懐石用具
懐石道具(かいせきどうぐ)は、茶事にだされる食事(懐石)に用いる道具のことです。
懐石道具には、家具と器物と酒器があります。
今日一般的に用いられる道具として、懐石家具には、折敷、両椀、煮物椀、吸物椀(箸洗)、八寸、飯器、杓子、湯桶、湯の子掬い、通盆、脇引があります。
待合用具
煙草盆、火入、煙草入れ、煙管(きせる)等の喫煙具、振り出し、汲み出し茶碗 等。
水屋用具
茶筅(ちゃせん)、茶巾(ちゃきん)、水屋壺(みずやつぼ)、茶掃箱(ちゃはきばこ)、茶巾盥(ちゃきんたらい) 等。
陶磁器関連の作家
「あ」行の作家
「か」行の作家
「さ」行の作家
「た」行の作家
「な」行の作家
「は」行の作家
「ま」行の作家
「や」行の作家
「ら」行の作家
「わ」行の作家
Copyright (C) TEG All Rights Reserved.
株式会社TEG